宇宙そのものよりも年老いた星?
The Huffington Postの記事(Astronomers Find Ancient Star 'Methuselah' Which Appears To Be Older Than The Universe )によると我々の天の川銀河系に属するMethuselah(メトセラ:969歳まで生きたとされる旧約聖書の登場人物にちなんで名付けられた)という恒星は、140億歳から150億歳とみられ、宇宙の年齢(138億歳)よりも古い天体かもしれない!?。
The Huffington Postの記事(Astronomers Find Ancient Star 'Methuselah' Which Appears To Be Older Than The Universe )によると我々の天の川銀河系に属するMethuselah(メトセラ:969歳まで生きたとされる旧約聖書の登場人物にちなんで名付けられた)という恒星は、140億歳から150億歳とみられ、宇宙の年齢(138億歳)よりも古い天体かもしれない!?。
こうのとり4号機が無事H2Bロケットにより打ち上げられました
シドニー・モーニング・ヘラルドのウェッブサイトに掲載された記事(Hunt for alien spacecraft begins, as planet-spotting scientist Geoff Marcy gets funding )によると、カリフォルニア大学バークレイ校の天文学者で太陽系外惑星探査の専門家であるジェフ・マーシーが昨秋テンプルトン財団から地球外文明探査のために20万ドルの資金提供を受けた。
ジェフ・マーシーは、最初に発見された太陽系外惑星100個のうちの4分の3を発見した天文学者。太陽系外惑星探査の目的で打ち上がられたケプラー宇宙望遠鏡が故障により運用が困難となりつつある中、この6月から彼はケプラーのデータから地球外知的生命体の宇宙船が遠方の星の前を横切っていることを見つけ出す出そうとしている。
ということらしい。楽しそう!
もし、天体の重力によるスイングバイによって加速し、星間物質を利用して自己複製しつつ新たな目標に向けて自己の複製を送り出すタイプの探査を地球外生命体が宇宙へ送り出したとするとおよそ1,000万年で天の川銀河全体を探査できる計算となるらしい。
これは宇宙の歴史に較べれば非常に短い期間であり、既にこのような探査機が太陽系に到着している可能性が高いとのこと。では、なぜ人類はこうした地球外生命体の探査機を探知していないのか?
彼らのテクノロジーが極めて発達していて我々地球人のテクノロジーでは探知できないか、探査機自体がある水準、つまり、探査機を探知できるレベルに達した文明にのみコンタクトするようにプログラムされているのかもしれない。