« アンドロメダ銀河 | トップページ | しゃべる人型ロボット宇宙飛行士 Kirobo 旅立つ! »

2013年8月 4日 (日)

Arduinoで作るオシロスコープ(1)

九州工業大学さんがすばらしいものを公開してくださっています。Arduino簡易オシロスコープ(Kyuteck Arduino Scope) 。コンデンサひとつと抵抗4つの簡単な回路をブレッドボード等に組んで、九工大さんが公開しているArduinoスケッチとProcessingのGUIをダウンロードすれば、くつしたねこのような素人には十分なオシロスコープが完成。

回路の方はこんな感じです。

Kyutechscopecircuit

下に伸びている2本のジャンパー線がプローブ代わり。
次はプログラムです。

九工大さんのサイト からダウンロードして、Arduinoのスケッチをビルド、Arduinoに転送。次に、GUIのProcessingのスケッチを起動すれば無事......あっ、起動しない.....こんなエラーメッセージがでました。

serial does not run in 64-bit mode.

processing.app.SketchException: serial is only compatible with the  32-bit download of Processing.

なんと、Processing は、64bit版ではシリアル通信に対応してないんですね。ということで、Processingダウンロードサイト へ行って、Windowsの32bit版をダウンロードしました。WindowsとLinuxの場合は、32bit版をインストールする必要があるようです。確かめていませんがmac版はProcessinの設定でどちらを使うか指定できるようです(こちら )。

32bit版を入れたら無事起動しました!

Kyutechscope

この画像は、GR-SAKURAの13番ピンを10ミリ秒毎にHigh/Lowを交互に繰り返して出力したところを測定したものです。GR-SAKURAのスケッチは、こんな感じです。

/*GR-SAKURA Sketch Template Version: V1.07*/

#include <rxduino.h>

#define INTERVAL 10

void setup()

{

    pinMode(PIN_LED0,OUTPUT);

    pinMode(13,OUTPUT);

}

void loop()

{

    digitalWrite(13, HIGH);

    digitalWrite(PIN_LED0, HIGH);

    delay(INTERVAL);

    digitalWrite(13, LOW);

    digitalWrite(PIN_LED0, LOW);

    delay(INTERVAL);

}

Kyutech Arduino Scope右上にある「HORZ」の「time/div」(左のグラフの水平目盛の単位)を10msに設定しています。クリックして矢印キーで設定変更することができます。GR-SAKURAのスケッチで10ms毎にHigh/Lowを交代させて、Kyutech Arduino Scopeに綺麗に10ms毎の波形が出ています。楽し~

九工大さん、ありがとうございますm(__)m

さて、これからの課題は、高速な GR-SAKURA を低速なArduino Uno R3で測定しているのは少し間抜けなのでは.....ということと、そもそも、くつしたねこはオシロスコープの使い方を知らないということ

« アンドロメダ銀河 | トップページ | しゃべる人型ロボット宇宙飛行士 Kirobo 旅立つ! »

Aruduino」カテゴリの記事

電子工作」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Arduinoで作るオシロスコープ(1):

« アンドロメダ銀河 | トップページ | しゃべる人型ロボット宇宙飛行士 Kirobo 旅立つ! »